こんばんは~
早いもので、夏休みも3日目が終わろうとしています。
今日は、お墓参りに出かけて、ご先祖様にお礼を伝えてきました。(こういったことはしっかりとやらないとと思っている古い人なんですよね。。。)
さて、お墓参りから帰ってきてからは、気晴らしに戦車道を初めてみました。
今年のミヤモテンでは、VS09小隊との合同ガルパン展示を予定していて、手元にあったパンターG型を作ろうと手を挙げたのはいいものの、急な転勤で参加が絶望的に。。。
とはいえ、作品だけでも参加しようと思い、戦車道を開始しました。
使用するキットは、純正のガルパンパンターGではなく、いつの頃か積んでいたタミヤ製のパンターG型です。

後から気づいたのですが、ガルパンのパンターG型は後期型。。。?
レギュレーション上、初期型じゃあダメかな。。。? ねぇ。。。ただちゃんさん(滝汗)
転輪の軸のパーティングラインを無心で削ることしばし。。。(今回は車輪が多いので大変)

軸地獄が終わったら、次は転輪地獄(汗)
ひたすらパーティングラインを削って、接着しました。(まだガルパンが後期型仕様っぽい事実を知らない幸せな頃)

続いて、転輪を本体に嵌め込んで、マフラー部分を接着しました。

この後、できあがったパンターを見ながら、ガルパンHPで積載物をチェックしようとしたら、砲塔の付根、マフラー形状が違うことに気づき、色々と調べてみたところ、もしかして後期型では? という事実を知ることに。。。
(;゚Д゚) 戦車道を極めている人たちって厳しいからな~
後期型ポチろうかな。。。?
ではでは
ブログランキングに参加しております
よろしければ一押しをお願いします。


